山車人形と緞帳幕(山車幕)の製造と修理の専門工房。

TEL:027-381-6233
人形工房 アートこうげつ

⇒お問い合わせ

  • HOME
  • ひな人形
  • 端午の節句
  • 山車人形の製造
  • (盆・祭)提灯
  • 和風雑貨
  • お問い合わせ
  • HOME
  • ひな人形一覧
  • 端午の節句一覧
  • 山車人形の製造
  • 提灯の製造販売
  • 和風いろいろ
  • お問い合わせ
  • 新規製造
  • 修理修復
  • 部品修理
  • 山車幕
  • 山車房
  • 彫刻修理
  • 金具修理

山車人形の手の修理修復・・・欠損の復元

 

折れた手を修理復元しました。

 

◆修理復元費用 損傷の程度により 80.000円~200.000円

 

 

当工房の人形師は、国家資格である通算大臣指定の伝統工芸師ですので、仕上がりは抜群です。

 

山車人形との製造と修理は、経験豊富で日本一の技術を持つ当工房で!

頭の修理

山車人形の頭の修理は最も難しい仕事です。
当工房の人形師は国家資格である「通産大臣認定の伝統工芸士」です。
山車人形の修理は抜群の仕上がりと好評です。
原型は変更せずに、塗りの仕上げ仕事だけで、これだけの差が表現できます。

山車人形

山車人形の新規製造と修理は「工房・こうげつ」にお任せください。
当工房は大量生産ではなく、ひとつひとつ丁寧に時間をかけて仕上げています。最近では山車人形の製造と修理の技術は伝承されず、忘れら得てしまっています。
江戸時代から明治大正とかけて山車人形は生き人形の技法として継承されていました。
祭りの主役と言えば山車人形だった時代があります。それが時代の変化や管理運営費用負担などの問題により、山車人形に代わって人間が乗る屋台や、神輿へと移ってしまいました。

 

江戸型の山車

「江戸型の山車」については<Wikipedia>に詳しく乗っているので引用してみます。
「鉾台型山車」よいう形が江戸型山車と呼ばれるものの中ではもっとも知られ、現在も関東各地の祭礼で見ることの出来るものである。鉾台というのは柱の先に正方形の台を乗せ、その台の四辺にぐるりと幕を垂らし、柱が幕に隠されて布で出来た四角い箱のように見えるもので、この鉾台を二輪の台車に乗せ、台の上には人形等を飾った。

山王祭・神田祭では、神幸祭の進路に江戸各所にある江戸城の城門を潜らなければならなかったが、山車は城門の扉よりも高かった。上にあげた吹貫型山車・万度型山車は色々の飾りを付けた柱を斜め後ろに倒す仕掛けを作って低くし、城門を潜ったが、鉾台型山車の場合は本来鉾台の中心を貫いていた柱を取り去り、代わりに入れ子式に作った立方体の大きな木枠を綱や滑車を使った仕掛けでもって上下にスライドさせて門を潜った。木枠のまわりには美麗の幕を張り、その中心には人形等の飾りを据え、ともに上下させるようにした。すなわちその外観は台車の上に二つの箱を重ね、さらにその上に人形を置いた塔のような形に見える。

江戸型山車についてはほかにも種類があったが、明治に至るまで山王祭と神田祭で引き回されていたのは以上の三種類である。鉾台型山車は東京以外の関東各地の祭礼に伝播し、現在では川越祭などで引き出されている。ただし江戸型山車はほんらい牛に曳かせる二輪の台車の構造であるが、現在では牛を用意して使うことが困難なことから、その多くが人の手で曳く四輪の台車となっている。

江戸時代においては山王祭・神田祭で盛んに引き回され、「祭の花」ともいわれた江戸型山車であったが、明治以降過酷な運命をたどることになる。

そもそも山車を引き回すことは多額の費用がかかり、山車だけ造ればよいというものではない。江戸では山車を曳くのは牛と決まっており、その牛を雇うのに費用が要る。また山車を組み立てその山車を置く山車小屋を建て、引き回すときにはその警護にもあたる鳶職への手間賃、さらにほかに山車練り物に付き従う町役人等の衣服なども用意しなければならない。また山車が傷んだら修理もせねばならず、全体に傷みが激しい場合は全て作り直しということにもなるが、火事によって山車を失うことも度々あった。当時鉾台型の山車1本造るのにおよそ400両から500両ほどの費用が掛ったという。そして付祭(つけまつり)という山車以外の練り物もあり、祭礼には山車練り物以外にも出費がある。これら全てを各町の中でまかなわければならなかった。江戸では「三厄」といって町役人がつねに頭を悩ませる問題が三つあり、ひとつは水道の維持管理、二つには火事、そして三つにはこの祭礼の費用を捻出することであった。

幕末から明治となり、江戸が東京に変わって人々の暮しが落ち着きを取り戻すと、山王祭と神田祭も江戸の昔に変わらぬ賑わいを見せていたかに思われたが、東京の各市街に電線の敷設が行なわれるようになると、それよりも背の高い江戸型山車は電線に阻まれて道を通りづらくなった。これにより各町では次第に山車の曳行をとりやめ、山車の人形だけを各町のお神酒所に飾るようになっていった。しかし電線などの問題もあったことは間違いないが、それよりも上で述べたような山車をめぐる少なからぬ諸費用について、各氏子町が頭を悩ませ、もてあましたことのほうが大きかったのではないかといわれる。それでも何かの祝典の折などにはいくつかの山車が引き出されることもあったが、関東大震災や戦災により、山王・神田の山車に関わるもののほとんどはこの世から消滅し、ごく一部の例外を除いてはその後再び造られることはなかったのである。


抜群の仕上がり

群馬県の高崎市には、旧市街だけでも38台の山車人形の乗る江戸型の山車があります。
すべての山車には山車人形が乗っていて、江戸型の山車の数は日本一です。
当工房はそれらの山車や山車人形の製造や修理に携わっているので、古くからの技術を掘り起こして継承しております。
当工房が山車人形制作で一番重要視しているのは、完成した姿の美しさです。
お祭りで沢山の人達に見られる山車人形です。
最近はかなり出来の良く無い山車人形を目にしています。
実績を良くご覧になって、山車人形の製造と修理をおきめ戴きたいと思います。

山車人形の手と足そして付属品の製造と修理・・・ワンランク上の製造と復元は抜群の技術です!

折れたり紛失してしまった指などを復元して修復します。
新規部品の製造の場合でも、製作当時を検証しながら復元いたします。

山車人形の修理復元

手の修理

欠損修復と総塗り直し

80.000円~200,000円

両手の修理復元

総塗り直し

両手欠損修復と塗り仕上げ

150.000円~300,000円

沓(くつ)の修理復元

金色塗仕上

沓(くつ)欠損修復と塗り仕上げ

120.000円~200,000円

沓(くつ)の修理復元

純金箔押し

欠損修復と純金箔押し

150.000円~300,000円

勾玉の首飾り

新規製造の首飾り

玉石造りの新規背増

100.000円~200,000円

箙(えびら)の修理復元

塗りと純金箔押し

欠損修復に塗と純金箔押し

150.000円~300.000円

石帯の修理復元

純金箔押しなど

石帯の修理と純金箔押し

150.000円~300.000円

飾り太刀の修理復元

純金箔押しなど

太刀の欠損修理と純金箔押し

150.000円~300.000円

鎧のの修理復元

純金箔押しなど

鎧の欠損修理と純金箔押し

300.000円~500.000円

山車人形の頭とボディーの修理・・・・・ワンランク上の技術で差がつきます。

こうげつの山車人形の修理は、他の追随を許さない日本一の技術です。。
※山車人形は多くの人に見て戴くものです。ワンランク上の仕上がりをご提案いたします。
※修理価格の差は、頭や衣裳・胴体・備品などの破損状況によるものです。

山車人形・頭の修理復元

菅原道真公

千葉県南房総市

200.000円~380.000円

山車人形の修理復元

鏡獅子

群馬県中之条町

300.000円~500.000円

山車人形の修理復元

静御前

群馬県高崎市

300.000円~500.000円

山車人形の修理復元

藤原定家

群馬県高崎市

300.000円~500.000円

山車人形の修理復元

大黒天

群馬県高崎市

300.000円~500.000円

山車人形の修理復元

蘭陵王

群馬県高崎市

800.000円~1.200000円

山車人形の修理復元

浦島太郎

群馬県高崎市

380.000円~600.000円

山車人形の修理復元

神武天皇

静岡県伊豆の国市

500.000円~1.200.000円

山車人形の修理復元

加藤清正公

埼玉県本庄市

700.000円~1.500.000円

山車人形の胴体の修理復元

藤原定家

群馬県高崎市

180.000円~300.000円

山車人形の胴体の修理復元

静御前

群馬県高崎市

500.000円~1.200.000円

山車人形の修理復元

歌舞伎役者

石川県輪島市

700.000円~1.500.000円

山車人形の新規製造・・・・・ワンランク上の技術で差がつきます。

こうげつの山車人形の新規製造と修理は、他の追随を許さない日本一の技術です。。
※山車人形は多くの人に見て戴くものです。ワンランク上の仕上がりをご提案いたします。
※表示価格は、頭以外の衣裳・胴体・備品などの仕様にによるものです。

山車人形の新規製作

木花咲夜姫

群馬県渋川市

1,500.000円

山車人形の新規製作

長尾景仲公

群馬県渋川市

1,800.000円

山車人形の新規製作

鏡獅子

群馬県渋川市

1,980.000円

山車人形の新規製作

日本武尊(約1,8m)

青森県むつ市

2,000.000円

山車人形の新規製作

御名方命(約1,8m)

千葉県館山市

2,200.000円

山車人形の新規製作

上杉謙信公(約1.8m)

群馬県渋川市

2,200.000円

山車人形の新規製作

牛頭天王:約2m

群馬県渋川市

2,500.000円

山車人形の修理復元

矢の根:約2m

群馬県前橋市

2,500.000円

山車人形の新規製作

桃太郎(約2m)

群馬県富岡市

2,800.000円

山車人形の新規製作

大穴牟遅髪:約2m

千葉県成田市

2,800.000円

山車人形の新規製作

菅原道真公:約2m

茨城県石岡市

3,000.000円

山車人形の新規製作

矢の根

北海道せたな町

3,800.000円

彫刻の修理と純金箔押しの修復

山車本体の修理修復をいたします。
彫刻の欠損修復や純金箔押しなど、難しい修復が可能です。

山車の彫刻の修理復元

補修と純金箔押し

欠損部分の修復

150.000円~800.000円

彫刻の修理

純金箔押し

欠損修復と純金箔押し

150.000円~800,000円

総合的な彫刻の修理復元

純金箔押しと純金鍍金

点数など規模により各種

500.000円~3.000.000円

山車彫刻の修理復元

ケヤキ彫刻

彫刻の欠損修理

80.000円~300.000円

山車の看板などの修理修復

純金箔押し

山車の各所の修復

80.000円~200.000円

山車の修理復元

純金箔押し

木製ギボシの修復

80.000円~120,000円

金物の純金鍍金と修理修復

山車本体の修理修復をいたします。
金物類の純金鍍金修復や不足品の製造など、難しい修復ができます。

町紋の修理復元

純金鍍金

出し金具の修復

80.000円~120,000円

欄干の金物修理

純金鍍金仕上げ

欠損修復と純金鍍金

150.000円~380,000円

梶棒の金物の修理復元

純金鍍金

欠損修復と純金鍍金

150.000円~380.000円

ギボシの修理復元

純金鍍金

ギボシの交換など

100.000円~200.000円

屋根部分の金物の修理復元

純金鍍金

山車の金物類の純金鍍金

200.000円~500,000円

出張修理

ケヤキ彫刻

金物の取り付け工事

50.000円~300.000円

山車幕(緞帳幕)の製造と修理

緞帳幕(山車幕)の新規製造から修理修復なども専門分野です。
ミシン刺繍意外にも手作業でなければ不可能な刺繍など、他では引き受けられない技術を持っています。

緞帳幕の新規製作(復元)

緞帳幕(山車幕)

120年前のデザインンの復元

1.500.000円~8.000.000円

山車幕の修理復元

山車幕(どんちょう幕)

100年前の刺繍を移植

800.000円~3.00.000円

緞帳幕(山車幕)の新規製作

総刺繍仕上げ

房など一式の製作

3.500.000円~5.000.000円

山車幕(緞帳幕)の新規製作

刺繍と西陣織

山車房など一式

1,500.000円~3.000.000円

山車幕(緞帳幕)の新規製作

総刺繍仕上げ

山車房など一式

2,500.000円~3.800.000円

緞帳幕(山車幕)の新規製作

一部刺繍仕上げ

頭と衣裳・持ち道具の全面修理

2,000.000円~3.000.000円

山車幕(緞帳幕)の新規製作

刺繍仕上げ

復元製作

500.000円~800.000円

山車幕(緞帳幕)の新規製作

総刺繍仕上げ

山車房など一式

2,500.000円~3.800.000円

緞帳幕(山車幕)の新規製作

屋台用刺繍仕上げ

山車房など一式

1,800.000円~2.800.000円

山車房の製造と修理

山車房の新規製作

正面用あげまき房

太さにより各種

30.000円~120.000円

山車房の新規製作

特殊型仕上げ

オリジナル仕様

200.000円~380.000円

山車房の新規製作

ニ段型用

太さと長さにより各種

200.000円~500.000円

山車人形と緞帳幕(山車幕)の製造と修理の専門工房です!

山車人形と緞帳幕(山車幕)の製造と修理は、ワンランク上の技術で対応します。

山車人形と緞帳幕(山車幕)は、お祭りで沢山の人たちに見て戴くものです。
そのために、当工房ではご依頼主が恥をかかないような山車人形と緞帳幕(山車幕)の製造と修理を心がけています。

山車人形の製造と修理

山車人形の新規製造にリンク ◆山車人形の新規製造
・最高の仕上がりの山車人形!

山車人形の修理にリンク ◆山車人形の修理
・日本一の修理技術!

付属品の修理にリンク ◆山車人形部品の修理
・山車人形の付属品の修理!

緞帳幕(山車幕)の製造と修理にリンク ◆緞帳幕の製造と修理
・山車幕の製造と修理!

山車房の製造にリンク ◆山車房
・山車房の各種製造!

山車の彫刻の修理にリンク ◆山車の彫刻の修理
・彫刻の修理と純金箔押しなど!

山車の金属類の純金鍍金修理にリンク ◆山車の金具の修理
・金属類の純金鍍金修理!

お祭り提灯の製造にリンク ◆お祭り提灯の製造
・弓張り提灯や高張提灯の製造!

アートこうげつ

  • 雛人形
  • 端午の節句
  • 鯉のぼり
  • 山車人形
  • 和風いろいろ
  • 盆提灯
  • お祭り提灯

ご案内/営業時間

TEL:027-381-6233
FAX:027-329-5499
通常営業日AM10:00〜PM6:00
定休日:毎週水曜日

⇒お問い合わせ

 

↑

  • MENU
  • 雛人形一覧
  • 端午の節句一覧
  • 山車人形一覧
  • 和風いろいろ
  • 提灯製造販売
  • お問い合わせ
Copyright© 提灯ドットコム<こうげつ人形> All Rights Reserved.